ピロリ菌感染の検査法と治療法
当クリニックではピロリ菌の検査や治療が可能です。ピロリ菌は、主に胃の中で様々な疾患を引き起こします。ピロリ菌が原因で慢性胃炎、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんなどになってしまうことがありますので一度はピロリ菌の検査を受けることをお勧めします。
ピロリ菌の検査方法
- 胃カメラ(内視鏡)を使用する方法
- 胃カメラを使わない方法(血液、尿、便の採取や呼気の検査)
ピロリ菌に感染しているか調べる方法にはいくつかの方法があります。大きく分けると内視鏡、つまり胃カメラを使って調べる方法と、胃カメラを使わない方法があります。
1. 胃カメラ(内視鏡)を使用する検査
胃カメラを使用して調べる方法は、胃の粘膜を採取(生検)し顕微鏡でピロリ菌が存在するかを調べたり、採取した粘膜をピロリ菌と反応する試薬に浸し調べる方法があります。ただし、組織を採取する際に粘膜に傷をつけて出血する可能性や、採取した場所にピロリ菌が存在しない場合は、本当はピロリ菌が存在するのに存在しないと診断される(偽陰性)可能性があります。
2. 胃カメラ(内視鏡)を使用しない検査
胃カメラを使用せず調べる方法には、血液、尿、便を採取して調べる方法と、呼気(吐いた息)を用いる方法があります。
血液や尿による検査はピロリ菌の抗体を調べる方法ですので過去の感染でも陽性となることがあり、現在の感染状態を調べるのには適しません。しかし簡単に検査できますので、まずはピロリ菌の感染の可能性があるかを調べるスクリーニング検査として適しています。
一方、便検査はピロリ菌の抗原を調べる検査であり精度が高いのが特徴ですが、自宅で便を採取してきてもらう必要があります。
また呼気を調べる検査として尿素呼気試験(UBT)があります。ピロリ菌と反応する薬剤を服用後、呼気中に含まれる標識された二酸化炭素の量を測定する方法ですが、精度が高く現在の感染状態を調べるのに適しています。
ピロリ菌の治療法
- 除菌療法と呼ばれる飲み薬を服用する方法(1次除菌療法)
- 上記方法で除菌できない場合、抗生物質の種類を変更(2次除菌療法)
このようにピロリ菌の感染を調べる方法で、ピロリ菌感染が陽性と判断されれば治療を行いますが、保険診療で治療を行うためには胃カメラを受けて、胃がんや胃潰瘍、胃炎などの存在を確認する必要があります。
治療法は除菌療法と呼ばれ、飲み薬を服用する方法ですが、ピロリ菌は細菌ですのでピロリ菌に効果のある抗生物質を2種類服用します。ここで重要なのは、ピロリ菌は強酸性の胃酸の中で生息していますが、ある意味胃酸に守られながら生息しています。そこでピロリ菌を守っている胃酸の濃度を下げる必要があり、2種類の抗生物質に加え胃酸濃度を下げる胃酸分泌抑制薬を一緒に服用する3剤併用療法(1次除菌療法)が行われます。これら3種類の薬剤を朝と夕に1週間服薬し治療は終了ですが、この方法で大部分のピロリ菌は除菌されます。
しかしまれに、この治療法(1次除菌療法)で除菌できない場合があります。この場合は抗生物質の種類を変更して1週間服用する、2次除菌療法と呼ばれる方法が行われます。2次除菌療法で上手く除菌できなかった場合は3次除菌療法を行うこともありますが、日本では保険診療で認められているのは2次除菌療法までです。
また皆さんがよく気にされる除菌療法中のアルコール摂取(飲酒)ですが、これらの薬剤とアルコールの相互作用で、除菌効果が減弱することや副作用の発生が増加することが危惧されますので、除菌中はアルコールを控えることをお勧めします。
当院ではピロリ菌の検査や治療、また胃カメラによる検査も行っていますので、お気軽にご相談ください。